★明らかに!運輸会社の『運賃』はどんな方法で計算してるの?

こんにちは
軽貨物運輸『アシストライン』の
矢野です。
今回は
・これから運輸会社に運送依頼をしたい荷主の方
・新しい運賃体系を決めようと思っている運送会社のご担当者さま
の為に『運賃の決め方』についてご説明します。
運賃の基本的な決定方法は?
運送料金・運賃は
主に以下の3パターンで決まります。
地域間ごとの運賃表(タリフ)
「東京から大阪間は10万円」と言ったように各区間ごとに運賃タリフを設定
運送距離 × 単価
1kmあたりの単価を設定しておいた それに実際の運送距離を掛ける算出方法
運送時間 × 単価
1時間あたりの単価を設定しておきそれに実際の時間を掛ける算出方法。 基本料の最低価格は決まっていることが多い。
あくまで運送会社が荷主に対して提示する運賃の計算式です。
トラック輸送運賃(料金)の計算式

前述の方法だと
「なぜその単価に決まったの?」
と思いますよね^^
運賃の内訳を
原価から計算する方法で
表現してみます('ω')ノ
計算式を書くと以下の通りです。
あくまで『運送会社』が最低これだけは欲しいと思う金額です。
(運送距離÷燃費)×軽油代 + 日数×2万円=原価 運賃=原価 × 1.1~1.2(利益) ※主要幹線道路を外れる場合はプラス1万円前後
この計算式について もっと詳しくご説明すると
運賃の中で最も大きな比率を占めるのが
・人件費で3割~4割
・燃料代で2割前後

例えば
4tトラックの場合の燃料費 1リッターあたり4kmの燃費とすると
運送距離を4kmで割ります。
↓
走行距離が500kmであれば
125リットルの軽油が必要となり
軽油が100円なら12500円かかります。
これに1日あたりの『必要経費』をプラスします。
必要経費の内訳は
ドライバー(人件費)
事務員の給与(バックヤードの人件費)
保険代(自動車保険や荷物保険)
事務所経費
車両修繕費
車両償却費 などです。 これらを全てあわせると約2万円前後になります。
最後に
利益として10%~20%をのせたものが『運賃』となります。

今回の例でいえば
4tトラックで500km(東京-大阪など)を走行する場合
最低でも35,750円~39,000円の 料金設定をしないと採算は
合わないという事になります😢
また仙台→東京・大阪→福岡という主要都市を外れるルートの場合
帰りの運送依頼が少なく受注がむずかしい為(空車になるので)
1.5倍から2倍の運賃料金と設定される場合もあります。
運送仲介(利用運送業者)が入ると割高( ゚Д゚)

前述はあくまで実運送会社に 直接依頼した場合の運賃です。
仲介業者(貨物運送取扱事業者)が間に入った場合は、約3割ずつ運賃が上がるとお考えください。
例えば
もともとの運賃が40,000円の場合
仲介業者が間に3社入ると運賃料金が2倍以上となります。
(マジでっ!?汗)
実運送会社:40,000円
↓ 仲介会社1:+12.000円で52,000円となり 仲介会社2:+15.600円で67,600円となり 仲介会社3:+20.200円で87,800円 と元の料金の2倍以上に!
実際に運輸業界では孫請け、ひ孫請は珍しいことではありません。 お願いする「運輸会社」をチェックする必要がありますね('ω')ノ
『運賃計算』の際の注意点

ここまで
運賃の『計算方法』について
ご説明しました。
その他に以下の事項も
考慮しておく必要があります。
・保有車両台数によってトラック1台あたりの間接費の負担割合が変わる
・トラックの稼動率によっても1台が稼がなければならない利益は変わる
・軽油代の変動幅は大きく、毎月変わる 契約しているスタンドでもそれほど安くは売ってくれない
・積荷の重さによっても燃費は変わる
・積込時・荷降時に長期の待機が発生する場合は『割増し料金』にされる
また2~3日前に依頼するのと
前日や当日に急に依頼するのでは『割増率』が上げられる事が多いです!
御社の社員同様に業務致します。
服装・車両・ドライバーご希望に
応じて提案します。
URL:https://www.osaka-line.com/
代表者名 矢野 善一
住所 〒578-0904 大阪府東大阪市吉原2-6-11
メールアドレス info@osaka-line.com
電話番号【事務所】 072-968-3320
電話番号【代表直通】080-5710-9990
FAX番号 072-968-3321
対応エリア:大阪府を中心に日本全国
主な業務内容
物流アウトソーシング「物流のことなら何でもご相談下さい。」