★運送会社必読!『物流KPIの指標』とは

運送会社においては日々さまざまな問題が発生します。
一般的な貨物事業者での流れを
思いっきりざっくばらんに見てみると
(1)荷主のところで荷物をトラックに積み込みする
(2)一時的に自社倉庫に保管する
(3)届け先へ輸送する
上記のプロセスになりますが
そのプロセスのなかで待機時間などのムダが発生したり
事故が起きるリスクも常に存在します。
『物流KPI』は業務のプロセスのなかで
それぞれの部分を指標化して問題がある部分を洗い出し
問題点を改善して経営を円滑化していくことに意義があります。
運送会社のほとんどが中小企業ですが
あまりこの物流KPIを意識して
取り組んでいる事業所は少ないのでは無いでしょうか?!
完全に導入することは難しいかもしれませんが
自社で分かりやすい項目を部分部分指標化して目に見えやすくしていき
最終的に全体の流れが見えるようになれば良いと思います。
配送について把握しておくべき基本的な指標
・実車率
・稼働率
・積載率
・運行効率
などがあり
上記4つについては運送会社を経営していくうえで
基本的な指標ですので
一番最初に把握すべき指標です。
その他に指標化すべきものとしては
配送先の数や日次収支。
納品先での待機時間なども輸配送に関する指標として
少しずつ把握していくと良いでしょうね。
実車率とは?

実車率とは
トラックが荷物を運搬した距離にたいして
トラックを走行させた総距離で割ることによって計算されます。
計算式でいうと
実車率(%)=積載時の走行距離÷総走行距離×100
たとえば
自社から貨物を積んで400km離れた荷卸し場所へ運搬して
荷卸し後はそのまま自社へ帰庫する場合
400km(積載走行)÷800km(総走行距離)ですから
実車率は50%ということになります。
車両によっても変わってきますが
おおむね70%以上を目標にしていくのが望ましいです。
稼働率とは?

トラックの稼働率については意識している事業者さまも多いです。
稼働率が低ければ確実に売り上げは 右肩下がりになります。
この稼働率については
稼働率(%)= トラックの稼働時間÷年間総時間×100
たとえば年間250日・毎日8時間稼働した場合
合計2,000時間の稼働を、年間の総時間8,760時間で割ると
このトラックの稼働率は22.8%になります。
この稼働率も工夫して70%前後までは高めるべきですね。
積載率とは?
積載率は荷主側も意識してくる指標で
トラックが効率的に積載できているかを把握するための指標です。
積載効率が悪く、積載量の違うトラックを複数所有している場合には
どのトラックで運搬すべきかを考える必要が出てくるでしょう。
(トラックの大きさ)
積載率の指標の出し方としては
積載率=実際の積載トン数÷最大積載トン数×100
たとえば2トンで足りるものを
4トントラックで運搬した場合
積載率は50%になり
非常に効率が悪くなりますよ。
現実的には
例えば引っ越しトラックなどは顧客は
2トントラックや4トントラックと言われてもピンとこないため
とりあえず大きめの4トントラックを指定してきて
実際には積荷が2トンにも満たないのに
4トントラックで運搬するというケースがあったり、
逆に頻繁に発注をしてくる荷主企業が運賃を抑えたいので
ギリギリまで積ませようとして過積載になってしまうということがあります。
ですので顧客に言われるがままではなく
運送会社側もしっかり裁量を発揮していくべきだと思います。
運行効率とは?
下記の3つの指標
・実車率
・稼働率
・積載率
を計算してそれぞれの指標が出て始めて運行効率が把握できます。
計算式としては、
運行効率=実車率×稼働率×積載率
たとえば実車率70%、稼働率70%、積載率70%のトラックがあった場合
実車率(70%)×稼働率(70%)×積載率(70%)=34.3%
になります。
できればこの運行効率は40%以上を目標に改善していくと良いですね^^
【アシストライン】YouTubeチャンネル
ご登録お願いします。
配送委託など
アウトソーシングに関するご相談
お見積り無料
御社の社員同様に業務します。
服装・車両・ドライバーご希望に応じてご提案します。

〒578-0904 大阪府東大阪市吉原2-6-1
営業時間 8:00~18:00
電話番号【事務所】 072-968-3320
電話番号【代表直通】080-5710-9990
FAX番号 072-968-3321
メール:info@osaka-line.com
対応エリア:大阪府を中心に日本全国
主な業務内容