軽貨物運送のプロが使う便利グッズ

軽貨物業者として登録をすると
車両を購入するだけではすぐに仕事はできません。
もちろん、あなたが選ぶ仕事にもよりますが
これはあったほうが現場で便利という道具をご紹介します。
ちょっと高いものも有りますが
価格が高くても長く使えるプロの道具を選ぶことが大事だと思います。
そのあたりも考慮して選んでいます。参考にしてみてください!
≪地図≫

最近スマートフォンやナビに頼って地図を持たないドライバーさんを見かけますが
「もしスマホやナビが故障したら・・・」配達不能になりかねません。
もしもの備えで、地図は必ず用意していた方が良いでしょう。
≪台車≫
運送業に必要な道具として、まず第一にあげるのは、台車です。
台車が必要になる場面としては、大きな荷物や重い荷物を運ぶ時に、台車が必要になります。 宅配、スポット、ネットスーパーなどで使います。
アイテムを選ぶポイントとしては、 1.軽い
2.静か 3. ストッパーがあるか?
どれくらい重量が重いものを乗せることができるのかということも重要なことですが、実際に軽貨物の場合はそんなに大きくて重たい荷物を乗せることがないため、プラスチック製の台車が良いと思います。
ただ重たい荷物を運ぶ仕事しかしないということであれば耐荷重も必ず確認して台車を選びましょう。
ストッパーに関してはあればよいですが、なくても問題ありません。 ただ坂道が多い場所などを配達する場合にはあったほうが良いです。
≪オリコン(折りたたみコンテナ)≫
オリコンは、折りたたみコンテナの略称です。
簡単に折りたためる、便利な道具です。
使うシチュエーションとしては
宅配などでエリアごとに仕分けたり封筒など小さいものを無くす為に便利です。 ネットスーパーなどでは、スーパーがオリコンを用意してくれているので、必須ではないですが1〜2個持っていると車の中を整理整頓することができるので
1つは持っておきましょう!
アイテムを選ぶポイントとしては、 1.軽い 2.コンパクト 3.丈夫
≪伝票ケース、クリップボード、クリアケース≫
配送において、重要なのが、伝票です。
伝票は「お金」だと思ってください。
というか「お金」です。
これを紛失してしまうと
個人情報保護の関係でこっぴどく怒られるだけではなく
あなたの収入も失いかねません!
軽率に扱わずに大切に扱ってください。
そのためにも、伝票ケース・クリップボードが必須アイテムです。
これは選ぶポイントは大きくはありませんが、使いやすく丈夫なモノを選びましょう。
ダイソーなどの百均で購入しても大丈夫ですが
クリップボードのバネが弱くないか?などはちゃんとチェックするようにしましょう!
≪軍 手≫
現場で仕事をする上で使うか使わないかは別にして
怪我防止と滑り止めのために、軍手は持っておいた方が良いです。
軍手は、さまざま所で売っています。
これはちゃんとした製品を選ぶべきです。
正直百均でも購入できますが、数百円しか変わらないので、ケチらないようにしましょう。
最終的には使いやすいものということになると思いますが
個人的にはショーワグローブの軍手がクオリティの良さとやすさではいいと思っています。
ただ一番重要なのはサイズです。
どんなに良い軍手を購入してもぶかぶかだったら全く意味がありません!
この辺りはネットでわからないこともあるため
ホームセンターなどに行って試着をして購入することをおすすめします!
≪シガーソケットの充電器≫
最近は、当然のようにスマホを持っていると思います。 ただスマホの弱点は充電がきれやすく、充電が切れると仕事が全くできなくなる
という点です。
そんなときに、モバイルバッテリーなどを持ち歩く方も多いと思いますが
モバイルバッテリーよりもシガーソケットに差し込んで充電するタイプのものを1つ持っておくと便利です。
スマホはもちろんですが、その他の家電製品を充電できるものもあります。
≪ブルートゥースイヤホン(Bluetoothイヤホン)≫

軽貨物運送業をしていると
お客様や仲間から電話がかかってくることが良く有ります。
そんなときに不意に電話に出てしまうと、警察に捕まる可能性があります。
(うっかりの時ほど、つかまっちゃう事が多い)
そこで大切なのは、スマホや携帯電話を持たずに電話に出ることです。
「あとでいいや」と毎回電話にでない対応をしていると
大切な仕事も次からあなたにかかってこないかもしれません!
かかってきた電話はかならず出る!くらいの勢いが必要です!
電話にでるために、シンプルなワイヤレスヘッドホンがあると便利です。 発信ができる必要などはありませんが、ボタンを押すと、電話にでれるようになっているものを選んでください。
あとは、バッテリーの持ちも重要です。
非常にコンパクトなワイヤレスヘッドホンも販売されていますが
小さければ小さいほど、バッテリーを積むことができないため電池の持ちがよくありません。また紛失のリスクもあります。
≪ユニフォーム=服装≫
軽貨物運送で着用するユニフォームに大きな決まりはありません!
ただし注意するべき点が一つあります。 それは荷主、・お客様がどう思うか?という点です。
あなたの仕事ぶりを決めるのは、あなた自身ではありません。 荷物を出してもらえる荷主だったり、お届け先のお客様です。
その視点を忘れないようにして
どのようにしてユニフォーム(作業着)を決めていくべきかを見ていきましょう!
(荷主にユニフォームを支給してもらえることもあると思うので
そのような場合は着用の仕方を確認しましょう!)
大切なのはサイズと清潔感
それでは、何か重要なのかをお伝えします。 もっとも大切なのは、サイズと清潔感です。
特に清潔感を意識して努力をしても、着るユニフォームのサイズが大きすぎてダボダボだった場合は、あなたの評価は下がります。 (作業もしづらいですし、大き過ぎはおすすめしません)
また当然のことですが、ちきんと洗濯をして常に清潔に保つことができているのか?
ということは非常に重要なことです。
サイズ、、、の延長線上でお伝えしておくと、半ズボンはやめておいたほうが良いです。
≪ガゾリン代の節約≫
こちらの動画も参考になりますように
クレジットカードを合わせて使うとガソリン代を安くする事が可能ですね。
緊急のお荷物今からスグに全国に配達します。
軽トラック・チャーター・2t・4tトラック今からスグに手配します。
○●----------------------------------------------------●○
軽貨物運送で物流・配送・配達コストの削減をご提案致します。
大阪軽貨物運送 アシストライン株式会社
配車受付 電話 072-968-3320
配車担当麻生まで https://www.osaka-line.com/ ○●----------------------------------------------------●○
大阪の軽貨物運送で365日24時間営業
急ぎでお荷物を運びたい方(緊急)チャーター便・夜間/早朝・緊急当日配送いたします。
緊急配達トラック/貸切運送/単身引越/家具冷蔵庫運送/物流アウトソーシングと
物流のことなら何でもご相談下さい。
受付電話 072-968-3320 |吉原