★知ってた?!軽貨物ドライバーの『車の点検メンテナンス方法』

軽貨物ドライバーに知ってほしい
「自分でできる車のメンテナンス」の方法とは?
軽貨物運送業は毎日自動車を使用し長い距離を走ります。
そのため
こまめにメンテナンスをしていないといつ車に不具合が出るかわかりません。
車をしっかりとメンテナンスしていれば
修理代などの思わぬ出費をさける事ができますね。
今回は
自分でできる車のメンテナンス方法について紹介します。
車のメンテナンスをしないとどうなる?
車のメンテナンスを怠っていると
故障や不具合などの様々な問題が出てきます。
たとえば
エンジンが止まってしまい車を走らせることができなくなったり
タイヤがバーストしてしまい
業務に支障が出るなど様々なことが考えられます。
業務に支障が出ることを防ぐためにも
車のメンテナンスは日常的に行っておきましょう。
自分でできる車のメンテナンス
車のメンテナンスには様々なものがありますが、中には整備工場などに依頼しないとメンテナンスができないものもあります。
日常的に自分でできる車のメンテナンス方法について見ていきましょう。
①タイヤの消耗を確認
タイヤが摩耗した状態で走行を続けると
スリップしたりブレーキが効かなくなったりと
事故の原因になる問題が発生します。
チェックするのはタイヤの溝です。
スリップサインが出ている場合は交換時期になります。
また「ひび割れ」や「釘」などの貫通物がないかも調べましょう。
②タイヤの空気圧をチェック
タイヤにはそれぞれ適切な空気圧があり、空気が多すぎても少なすぎてもいけません。
タイヤを横から見て、明らかに空気がたりずにたゆんでいたり、空気が多すぎてタイヤが張っているようであれば、近くのガソリンスタンドなどで空気圧のチェックをしましょう。
③エンジンオイルのチェック

エンジンオイルは適切な量を補充していなければエンジンが焼き付いてしまいます。
エンジンオイルのチェックはボンネットを開け
オイルレベルゲージを引き抜きいてオイルの量をチェックします。
規定値よりオイルが少なければ補充しなければなりません。
軽貨物車両であれば
走行3,000~5,000㎞毎を目安にオイル交換をするといいでしょう。
④ワイパーをチェック
ワイパーゴムが摩耗していたり切れていると
フロントガラスに傷がついたり汚れを落とせずに視界が悪くなったりします。
一般的に2年に1回が交換の目安です。
おわりに
軽貨物ドライバーにとって
軽貨物車両は一緒に仕事をする相棒です。
メンテナンスをかかさず車を大事に扱いましょう。
車を長持ちさせれば
それだけ(経費)出費が減りお金と気持ちに余裕がでてきます。
大阪の軽貨物運送で365日24時間営業 軽貨物運送で物流・配送・配達コストの削減をご提案
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
配車受付 電話:072-968-3320 (配車担当岡本まで )
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
『大阪緊急便・夜間/早朝・緊急当日配送いたします。
緊急配達トラック/貸切運送/単身引越/家具冷蔵庫運送/物流アウトソーシングなど
物流のことなら何でもご相談下さい 』