物流コストとは?費用の内訳や削減方法

物流コストとは
物流コストとは、物流全般にかかる費用のことです。
モノを供給者から需要者へ移動する際にかかる費用全般を指し、社内のシステムや人件費などにかかる「社内物流コスト」と、外注先に支払う輸送・運送費や倉庫・設備の賃料など「支払物流コスト」の合計が物流コストです。
ポイントは、単なる輸送・運送費だけでなく人・システムなど物流に関わるすべての費用が物流コストであるということです。
物流の仕事に携わるのであれば、何にどれくらいお金がかかっているのか把握することは必須となってきます。 物流コストの内訳を理解し、削減する方法も覚えておきましょう。
物流コストの内訳
・輸送・運送費
輸送・運送費は商品を販売した際に必要な運賃のことです。
チャーター車両費用や、宅配便の配送料、自社トラックのガソリン代や減価償却費などが輸送・配送費に該当します。
物流コストとしてはとてもイメージしやすく、可視化しやすい部分。
・荷役費
荷役費は、荷役作業にかかるお金のことです。
荷物の出し入れをするときの入出庫や運搬、積付け、仕分け、ピッキングなどにかかる費用を指します。
作業量によって時間が変わり、費用も変動するため、効率化によって削減しやすい部分だとも言えます。
・保管費
保管費とは、商品を取引先に納品するまでの間、倉庫など一定の場所で品質や数量の保持をする際の費用を指します。
主に商品を置く倉庫の賃貸費用や、自動倉庫の管理費、火災保険などが保管費に入ります。
・管理費・人件費
管理費は物流システムや受発注システムなどの導入・運用費など、人件費は物流担当者や作業員、物流会社の営業担当などの給与が該当します。
物流コストを見直すポイントは
「人件費」「保管費」「情報処理費」
物流コストを見直す際に着目すべき費用は「人件費」「保管費」「情報処理費」です。
この3つの費用は、見落としやすい「隠れ物流コスト」が発生しがちです。
いずれもランニングコストが発生する費用なので、効率化すれば大幅なコストカットが実現できますが、つい現状維持に走って惰性で運用し、無駄なコストを払い続ける企業が多いのです。
「人件費」「保管費」「情報処理費」の3つは定期的に見直しを行い、現状よりも安い費用で同様の業務を遂行できないか考えることが重要です。
物流コストを削減する方法は
・拠点を集約させる
物流コストの削減に効果的なのは、コストの約6割を占めていると言われる輸送費を削減することですが、大方の企業は料金交渉をして「これ以上は下げられない」というレベルまでコストカットしているでしょう。
料金を変えずに輸送費を削減するためには、積載率を上げる必要があります。
拠点を集約させることで荷物をまとめて運送でき、輸送費を削減できます。
また、拠点を集約すれば人件費や保管費用も抑えやすくなり、物流コストの削減につながるでしょう。
・倉庫内での作業をルール化し、適宜見直す
作業をルール化しなければ作業効率が上がりません。
たとえば「トラックの都合がつかず、営業担当者が顧客に直接商品を持って行かなければ間に合わない」といったケースも出てきかねません。
営業車で配送した場合も本来は物流作業に該当しますが、営業担当者による配送費用のため「営業費用」に分類され、物流コストが低く見えるなどのリスクがあります。
大雑把な運用で正しい数値がわからなくなると、改善しようがありません。
そこで求められるのがルールです。ルール化は単純化でもあり、現状を把握しやすく、効率を図ることができます。
また、適宜ルールを見直すことも大切です。日々の改善の積み重ねが大きなコストカットにつながります。
倉庫内での作業全体を見直し、できるだけ無駄が生まれにくいルールを作りましょう。
動線やレイアウトを確認するだけでも、二重作業をやめる、導線を短くするといった改善策が見つかるはずです。
・物流管理システムの導入
物流管理では、物の数・質を維持する正確な管理が求められます。 人が管理する場合は一定の人的リソースが必要になるうえに、人為的ミスを防がなければなりませんが、システムを導入すればコストカット・効率化・管理の強化が同時に実現できます。
物流管理システムは多くあり、自動仕分け機、ピッキング・カート、シュリンク包装機などの専門機器も豊富に揃っています。
たとえば、効率的に商品を集められるピッキング・カートには、指定された商品をカートに載せると商品の重量を自動測定するシステムや、カートに入っている商品が正しいか自動的に判別するシステムが搭載されているものもあり、作業効率が大幅に上がります。
デジタル・ピッキング・システム(DPS)も効率化に貢献します。
商品が保管されている棚に電光掲示板とボタンが付いていて、ピッキングする商品が保管されている棚の電光掲示板にピッキングすべき個数が自動表示され、ボタンがピッキングの終了を知らせ、ボタンを押せば表示が消えて次にピッキングすべき場所にピッキング個数が表示されます。
このように、物流管理システムはペーパーレス化や作業効率化を実現し、物流コストを削減します。
・業務自体をアウトソーシングする
物流業務をアウトソーシングすると何にどれくらい費用がかかっているかすぐに把握ができ、随時見直しを図りやすくなります。
請求が発生するため、物流コストがブラックボックス化せず可視化できるのです。
また、物流業務を物流の専門会社に任せることで、メーカーは商品の開発や製造、営業に注力しやすくなります。
倉庫の維持管理費をカットできるのもアウトソーシングの大きなメリットです。
自社で倉庫の維持管理をすると、繁忙期に在庫をストックしていたスペースが閑散期には無駄になるなど、余分な費用が発生します。
物流をアウトソーシングすれば倉庫、トラック、物流担当者などの資産が不要になり、利益を出しやすくなるでしょう。
すでに自社で物流に関するヒトやモノを保有している場合も、手放すことで現金を得たり、キャッシュフローを向上させることも可能です。
物流コストを削減すれば、利益を出しやすくなります。
利益を生むのは営業部門だと考えがちですが、物流部門も利益を生み出す力を持っているのです。
物流コストには削減の余地がたくさんあります。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
倉庫保管・出荷・配送請負います。コンテナ入庫デバンニング・在庫管理
軽貨物運送・物流倉庫で物流・配送・配達コストの削減をご提案
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
配車受付 電話:072-968-3320 (配車担当岡本まで )
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
大阪の軽貨物運送で365日24時間営業
『大阪緊急便・夜間/早朝・緊急当日配送いたします。
緊急配達トラック/貸切運送/単身引越/家具冷蔵庫運送/物流アウトソーシングなど
物流のことなら何でもご相談下さい。 』
LINE@LINE@LINE@LINE@LINE@公式アカウント 『軽貨物運送アシストライン株式会社』 「無料・かんたん・問合せ♪」