★準備する力=『段取り』を高める5つのポイント

軽貨物が得意な
大阪の『アシストライン』社の井上です^^
毎日仕事に追われるより
自分から追いかけるように仕事をさばきたい!
そんな方に役立つ情報を 今日はお伝えしたいと思います。
今回はどの職業にも共通している
【段取り力】について深堀していきます。
段取り力を高めるための5つのポイント
段取り力は昔から『段取り八分』と言われてきていますね(^^)/
プランやスケジュール・用意しておく事(モノ)を準備しておく
作業に取り掛かる前に準備しておくことですね(*^^*)
仕事に限らず物事を効率よく進めるうえで必要となる能力です。
では
その段取り力を高めるにはどうすればよいのでしょう?!
①仕事の目標や目的をハッキリさせておく
いざ段取りを組もう(=準備をしよう)と思っても
ゴールがなければそこまでの道筋も作りようがありません( ゚Д゚)
そのため
『目標や目的』をハッキリさせる
ところからはじめてみましょう。
例えば
○○日までにこの仕事を終わらせる
営業のためにアポイントメントを○件取る
プロジェクトの計画を○○日までに立案すなど
何事にも終着点(ゴール)は存在します。
いつまでにその目的・目標を達成する必要があるのか
そしてその重要度をハッキリさせることで
優先度の高さや行うべき作業が見え
段取り(=前準備)が組みやすくなります。
②仕事に優先順位をつける
段取り力を高めるには
仕事に優先順位をつけることが重要♪
どんな仕事でも
自分にとっては優先度が高いと考えてしまいがちです。
しかし
期限や重要度・相手(チームのメンバーや取引先企業など)の
協力が必要かそうでないかによって
優先度の高さは変わってくるはずです。
まずは
任されている仕事それぞれに優先順位をつけ
明確にしましょう(^^)/
そして
ざっくりとしたレベルでも良いので
全体のスケジュールを立てましょう。
仕事の全体像を把握することで期限に間に合わなかった
そもそも「仕事を忘れていた」といった混乱を
避けることができるでしょう。
また
緊急性が低いとされる仕事であっても
長期的な成果や最終的な目標にとって重要なものであれば
優先度を上げる必要があることも覚えておきましょう。

③取りかかる前に一度落ち着いて準備
段取り上手は
事前準備がしっかりしています。
いきなり作業に取りかかるのではなく
その前に一度落ち着いて以下のような準備をするようにしましょう。
仕事を行う手順を具体的に想像する
時間ごとに区切ったToDoリストを作成する
業務で起こり得るトラブルを想定してみる
「段取り八分、仕事二分」という 言葉を聞いた方も多いかと思います。
言葉のとおり
目的を達成するためには
段取り(事前準備)がとても大切だということです。
計画どうりに進む事はまずないので
仕事を前倒しにする事や予備日をスケジュールに
組み込むなど時間に余裕を持たせるとメンタルにも良いですね♪
④メモを取る
メモを取ることは うっかり忘れやミスを防ぎます。
そのうえ自分の考えを整理することにも役立ちます。
また
急に仕事を中断しなければいけなくなっても
メモがあることで再び中断前の考えを呼び起こすことができるでしょう。
メモを取る習慣がないと
どうしても面倒に感じてしまうかもしれません。
しかし
これも段取り力を高めるポイントのひとつです。
少しずつでも
メモを取る習慣を身につけていきましょう。
また
先々の仕事で役立ちそうな案が生まれた時もメモを取っておくことで
結果的に効率よく立ち回ることが
出来るようになるのでおすすめです。
⑤「迷ったら」 簡単なことから片付ける
ある程度優先順位をつけていても
どれから手をつけてよいか悩んでしまう場面もあるでしょう。
そんな時は
得意な作業や短時間で終わる作業・単純な作業から
手をつけて終わらせてしまいましょう。
出来ることから終わらせることでやるべき仕事の数が減り
精神的な余裕も生まれるでしょう。
悩むだけで何もできなかったでは
無駄な時間を浪費するだけです。
少しでも前に進むためにも
手は止めないことがポイントです。
基本的なことですが、
改めて日々を振り返ってみては
いかがでしょうか。
なかな上手くいかないこともあるかと思います。
しかし
このような知識を知っていると
役立つこともたくさんありそうです。
ぜひ取り入れてみてください(^_^)v
〒578-0904 大阪府東大阪市吉原2-6-1
営業時間 8:00~18:00
電話番号【事務所】 072-968-3320
電話番号【代表直通】080-5710-9990
FAX番号 072-968-3321
対応エリア:大阪府を中心に日本全国
主な業務内容
単身引越/ 家具・家電配送/ペット輸送/ 緊急配達/レンタルトラック/貸切運送/ 物流アウトソーシング「物流のことなら何でもご相談下さい。」
https://www.facebook.com/assist.100/
https://twitter.com/AssistlineCo
https://www.instagram.com/assistline_gram/
https://www.youtube.com/channel/UCUZ3am3JSKjGiMMzW-PsU-w/featured
********************English********************
★ Arrange for transportation utilization method "carry-in / carry-out" work
Good at light cargo.I'm Inoue from [Assist Line] in Osaka :)
In "Assist Line"
We accept [carry-in / carry-out work] ♪
This time we will explain the loading and unloading work
Introducing when workers are needed.
What does the carry-in / carry-out work mean?
・ Carrying work from large trucks to unloading to arrival place.
-Loading and unloading work from the shipping location to a large truck.
These two patterns of work are called carry-in work and carry-out work.
When can I request it?
・ A large truck will come to your company, so I want you to do only the work of loading and unloading.
→ Of course. Our company can also arrange for workers only.
・ I want you to carry out the work from delivery of luggage to unloading together.
→ Of course. We can do that work.
・ I want you to move your luggage in the same building.
→ Of course. We can do that work.
--------------------------------
・ Price range (price)
Our company is located in Yoshihara, Higashi Osaka City, Osaka Prefecture.
If it is within 20 km from that address, we will arrange it for ¥ 8800 (tax included, per person) ☆ 彡
We will quote each time you request.
We look forward to hearing from you.
*********************************************