個人情報保護の第三者認証のPマークとJAPHICマークの違い

こんにちは、軽貨物 アシストラインの個人情報保護 担当の丸瀬です。
先日、軽貨物運送アシストライン本社でJAPHICの審査がありました。
まず、個人情報保護の第三者認証の「Pマーク」と「JAPHICマーク」
の違いについてお話します。
多くの企業の多くの個人情報保護業務担当者は、『個人情報保護といえばPマークでしょう』と認識していることだと思います。 Pマークを取得するメリットは ・社会に個人情報保護取扱の正当性をPRしたり ・官公庁や大企業の入札に参加しやすくすることだと考えられています。 しかし、取得にかかる費用は中小企業にとって決して安い額ではなく取得後も、Pマーク取得のために構築した業務運用の仕組みを維持継続することが大きな負担になっていると言われています。 個人情報保護の第三者認証という点でJAPHICマーク制度というものがあります。 一方、以下のような違いがあります。
審査基準
JAPHICマークは、個人情報保護法を守るために経済産業省が出しているガイドラインを審査基準にしています。
取得コスト
JAPHICマークの方が安くすむと言われています。 コンサル料、審査料、更新料のいずれもPマークより低コストです。
運用負担
Pマークは厳しい審査基準をパスするために難しい仕組み(業務フロー)が求められます。場合によっては融通性を度外視した運用を敷かれている企業もあると言われています。 一方、JAPHICマークは、厳しい審査をパスするためではなく、日常的に出来る個人情報保護の仕組みを重視している制度です。 つまり、業務実態を重視した仕組みを構築するので無理のない制度になると言えるでしょう。 Pマークは、JIS規格のJISQ15001とその他ガイドラインに沿った審査基準です。より厳しい審査基準であるとされています。
知名度
Pマークは約13,000社が取得しており個人情報保護の第三者認証のアイコンになっています。 JAPHICマークは新しい制度ではあるものの官公庁等では既にPマークと同等の入札要件に扱われておりますが、認知度としてはPマークには及びません。
では、PマークとJAPHICマークはどちらを取得すべきなのか。 個人情報保護の本質は、漏えい事故を未然に防ぐことです。 そのために企業は自社に適した仕組みを構築し、運用していくことが求められます。 「マークの認知度」「個人情報保護対策」、それぞれの企業にあったマークが何であるかを踏まえて取得すれば良いと思います。
比較ポイント

アシストラインで「なぜ?」
個人情報保護の第三者認証マークを取得しようと思ったのか?
まず第一に、
2017年5月の個人情報保護法改正に伴い、社内教育の面からも必要性を感じたから。
第二に、
官公庁などの入札要件にあるので、今後入札に参加していく為。
第三に、
最近、個人情報の漏洩による企業の責任、損害賠償などリスクが大きい為
また、マークの取得により社員に意識付けをするため。
最後に、
文書、帳票類の管理整理・設備の管理整理や社内において、書類の扱いや入退室など
様々な業務に関するルールをしっかりと構築し、それをみんなで守っていく事が出来るから。個人情報保護の第三者認証マーク取得をきっかけに仕組み化出来るからです。
私たちも、取得したから「ゴール」ではなくて、これから様々な業務改善繰り返し
より運用しやすいようにしていきたいと思います。
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏┏┏┏┏緊急輸送・専属、定期便・物流アウトソーシング┏┏┏┏
大阪軽貨物運送 アシストライン株式会社 引越・一時保管受付
電話 072-968-3320
ワンだふる引越便 https://www.wonderfulbin.com/
軽貨物運送で引っ越し、荷物の一時保管をご提案致します。
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏