★まるっと健康!お酒との上手な付き合い方(健康経営ワンポイント)
「酒は百楽の長」ということわざは有名ですね(^^)

お酒は適正量であれば
『どんな良薬にも勝る』という意味です♪
とはいえ飲みすぎは禁物!
こんにちは
軽貨物運送アシストライン社 『健康経営推進チーム』の丸瀬です(*^^*)
今回は
この時期お酒を飲む機会が増えると思います。
そんなお酒をおいしく楽しく飲むための上手な飲み方をご紹介します。
お酒の上手な飲み方
●適正飲酒の3つのポイント
適正にお酒と付き合う為に次の3点を守ると良いでしょう♪
①1日あたりの適量を知ろう
・1日あたりの適量はビール500mlくらい (女性ならばその半分が目安)
②分解にかかる時間を意識する
アルコールを分解するためにはビール500ml の場合 男性はおおむね4時間。女性はそれ以上かかります。
③休肝日を週に2日は作ろう
飲酒の際は体が脱水になりやすいので 食事と水を取りながら飲みましょう
シーンと状況に合わせた飲み物を選びましょう
低アルコールのお酒やノンアルコール飲料を
選び節度のある飲酒をした方が良いでしょう。
もちろんのこと 自動車を運転する場合は 『飲酒厳禁』です('ω')ノ
ほどよい飲酒量を守れば お酒は人とのコミュニケーションを円滑にしライフスタイルを楽しいものにしてくれます🍶
お酒は適量を時間を掛けて味わいましょう♪
お酒を飲むと体に何が起きるの?

お酒を飲むと吸収されたアルコールは 脳へ届き麻痺し酔いを感じます。
その後
アルコールは分解され顔の赤み 二日酔いの原因となるアセトアルデヒドなどの有害物質になります。
最終的に 内臓で分解され無害の物質になります。 欧米人に比べ日本人は全体の44%の人がお酒に弱いと統計で出ています。
無理に
「先輩の酒が飲めないのか( `ー´)ノ」と言ってはいけませんね。
今はハラスメントになるのでご法度です。
遺伝的な原因によりアルコールの分解能力が低いためで
女性は男性よりアルコールの影響を 受けやすいので飲酒には気をつけましょう。
とりわけ妊娠中から授乳期の飲酒は 赤ちゃんのすこやかな成長をはばむ危険性があるので避けましょう。

お酒には健康に どんなリスクがあるのかと言えば
毎日のようにたくさん飲みすぎると 中毒になったり内臓障害などさまざまな病気を引き起こし 健康に深刻な影響を与えてしまいます。
休肝日を設けたり工夫をして豊かな人生にしましょう(*^^*)
https://www.facebook.com/assist.100/
https://twitter.com/AssistlineCo
https://www.instagram.com/assistline_gram/
https://www.youtube.com/channel/UCUZ3am3JSKjGiMMzW-PsU-w/featured
〒578-0904 大阪府東大阪市吉原2-6-1
営業時間 8:00~18:00
電話番号【事務所】 072-968-3320
電話番号【代表直通】080-5710-9990
FAX番号 072-968-3321

対応エリア:大阪府を中心に日本全国
主な業務内容
単身引越/ 家具・家電配送/ペット輸送/ 緊急配達/レンタルトラック/貸切運送/ 物流アウトソーシング
「物流のことなら何でもご相談下さい」