★注意!だまされないで。ネットを使った『特別定額給付金』便乗詐欺が横行

給付金配布の話題に便乗した別の 偽メールがSNS上で複数の報告がされています( ゚Д゚)
本文中の不正なリンクからは
給付金とは異なる内容の当選詐欺サイトに誘導していることが確認されてます。
今回SNS上で報告されていた『詐欺メール』の例
送信元表示名:感染症経済対策関連
件名:第二回特別定額給付金のご案内(新型コロナウイルス感染症経済対策関連)
本文(一部抜粋):
■特別定額給付金の概要
令和2年10月14日「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」が閣議決定され、感染拡大防止に留意しつつ、簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行うため、第二回目特別定額給付金事業が実施されることになりました。
■給付の受取の概要
特別定額給付金ポータルサイトよりご確認くださいませ。
<不正なURL>http://********
誘導先の当選詐欺サイトでは
当選金の入金に必要だと称して銀行口座の情報を詐取しようとします。
だまされて情報を送信してしまうと
詐欺に悪用されたりネット上で情報を 売買されたりする危険があります。
同様のメールを受け取ってもリンクはクリックしないようにしましょう!
給付金の案内が直接メールで届く事はありません。
必ず政府の公式ホームページを参照してください。
また
このような不正メールを個人がネット上で
注意喚起する際にも注意が必要です。
●当選詐欺の場合
メールの受信者に当選を信じ込ませるためにパラメータ付きのURL
(対象に応じて表示させるページを変化させることが出来る)を
送ることで誘導先の偽サイトに受信者のメールアドレスなどを
表示させることが多くなっています。
今回も誘導先の詐欺サイトには利用者のものと考えられる
メールアドレスと通信事業者名が表示されていました。
つまり
不正なURLをそのままネット上で公開してしまうと
自身のメールアドレスを不特定多数に知られてしまう事になります。
パラメータ付きのURLが含まれる不正メールを投稿する場合は
画像を加工してから投稿すると安全です。
利用者が興味を寄せる話題に便乗した詐欺は
常に攻撃の機会を狙っています。

メールやSNS・SMS(ショートメッセージサービス)などで
通知されたメッセージは鵜呑みにせず
URLや添付ファイルを含む場合は特に注意を払った方がいいでしょう。
自身で見分けることが難しい巧妙な手口が増加しているので
フィッシングサイトや詐欺サイトなどの不正サイトにアクセスしてしまわないためにも
セキュリティソフトやアプリを常に最新の状態で利用した方が良いと思います。
不正なメッセージや不正サイトによるリスクを軽減することができます。
Facebook https://www.facebook.com/assist.100/ Twitter https://twitter.com/AssistlineCo
Instagram https://www.instagram.com/assistline_gram/
YouTube https://www.youtube.com/channel/UCUZ3am3JSKjGiMMzW-PsU-w/featured
電話番号【事務所】 072-968-3320
電話番号【代表直通】 080-5710-9990
FAX番号 072-968-3321
住所 〒578-0904 大阪府東大阪市吉原2-6-11
メールアドレス info@osaka-line.com

対応エリア:大阪府を中心に日本全国
主な業務内容
単身引越/ 家具・家電配送/ペット輸送/ 緊急配達/ コピー機輸送 / 貸切チャーター / 物流アウトソーシング 「物流のことなら何でもご相談下さい」